でも、この項目はかなり大事な部分。もしテキトーに記載したり変更し忘れると、大変なことが待っている。そこで今回は自動車保険の「使用目的」について、軽く記事化。
自動車保険 「使用目的」は3種類
そもそも、この使用目的は主に「3つ」に大別される。それが『業務使用』『通勤通学使用』『日常レジャー使用』。名前から察することはほぼ可能だが、軽く説明。『業務使用』とは、外回りであくせく働いておられる営業マンなどが対象。要するに、仕事そのもので自動車を使う場合。
『通勤通学使用』とは、会社へ行くために自動車を運転する一般サラリーマンなどが対象。ただし旦那さんや奥さん、お子さんを途中の駅まで送迎することを含んだりもする。要するに、仕事をするために会社へ行く場合。
『日常レジャー使用』とは、その二つ以外。要するに、お買い物でたまに自動車を使う程度のあんま乗らない人。
5000km未満など距離などでも決まったり、各保険会社によって細かい部分での定義は異なるので注意。少なくとも、通勤や通学目的で月15日以上自動車を運転している方は、契約時点で告知義務が発生する模様。
自動車保険に「使用目的」が存在する理由
じゃあ、そもそも何故「使用目的」が存在するかと言えば、以上でも説明したが、やはり自動車を使う用途が違うことで「事故が起きる可能性」もかなり違ってくるから。言うまでもなく「自動車を運転してる時間」が長ければ長いほど、それだけ交通事故に遭遇する確率が増す。週末にキャンプに行く時だけ利用する場合と、通勤のために週五で利用してる場合とでは、どちらがリスクが高いかは小学生でも分かると思う。
具体的には、『業務使用>通勤通学使用>日常レジャー使用』の順番で、交通事故に遭遇するリスクが高いとされている。
だから収める保険料もそれによって変わってくる。交通事故に遭遇するリスクが少ない、日常レジャーでは収める保険料が割引されて安くなり、ほぼ毎日ずっと自動車を使う業務使用では収める保険料は割高になる。
使用目的を正確に記載しない具体的デメリット
だから、この使用目的のところでドライバーが正確に記載しなければ、ドライバーにはかなり大きなデメリットも発生してくる。具体的には、言うまでもなく「収める保険料」。
日常レジャー使用は、それだけ収める保険料も安くなる。それにも関わらず、「使用目的」が通勤通学と申告してた場合、ムダに保険料を支払っていることになる。ただでさえ自動車は維持費がかかるので、できるだけムダな出費を抑えておきたいのが心情。
でも一番ツラいのが、業務や通勤通学で使用してるにも関わらず、日常レジャー使用で申告してる場合。保険料を安くするために虚偽の申告をしてるということだから、いざ交通事故に遭遇しても、ほぼ100%「保険金が支払われない」と思うべき。
まだ間違って業務使用や通勤通学使用と申告してたとしても、高い保険料を収めてる分だけ『お買い物』の時に交通事故に遭っても保険金が支払われることも多い。でも、その逆は間違っても有り得ない。
つまり、つくづく保険料の払い損。交通事故の際の『保険金支払い拒否』ほど、デメリットとして挙げられるものはないだろう。でも逆にちゃんと申告さえしておけば、保険料が安くなるケースも多いはずだから、軽い気持ちでウソを付かないのが賢明。
自動車保険「使用目的」 遡っての修正は不可
もちろん交通事故を起こしてしまった後で、この使用目的を修正することはできないので注意したい。後からサーセン フヘヘという具合に変更することは不可能。使用目的の変更をしなければいけない人は、再就職や結婚など生活環境がガラッと変わってる人が多いと思う。ただ忙しいからと言って、変更の手続きは面倒臭からず速やかに変更しておくのがベスト。もし満期や次回の継続手続きを悠長に待ってたりすると、そういう時に限って交通事故に巻き込まれるなどして痛い目に遭うことは必至。
【スポンサーリンク】