ただトヨタ・ミライの価格が723万。行政からの補助金があるといっても、正直知れてるレベル。燃料電池車(FCV)が普及する最大のハードルがあるとしたら、その一つが価格面。
でも電気自動車の日産リーフの価格は300万円未満。じゃあ何故ここまで電気自動車と価格差が開き、燃料電池車の価格が高いのかor下がらないのか?
プラチナ触媒が高価すぎる
燃料電池車が走行する原理としては、補充した水素と空気中の酸素を反応させることで電気が発生。それを利用してエンジンのモーターを回転させている。小中学校の理科の実験でやった、水に電気を通すと水素と酸素が発生する「電気分解」の逆バージョン。ちなみに、その電気分解から裏返し的に分かることは、FCVの燃料である水素を作るには大量の電気が必要ということ。FCVは環境に優しいと言われますが、結局、電気自動車と変わらないんじゃね?と指摘される部分もそこ。
やや脱線したので話を元に戻すと、ただ水素と酸素も燃えやすい性質があるので危険っちゃ危険。そこで登場するのが「イオン交換膜」という触媒。水素と酸素のどちらも遮って、水素のイオン(電荷を帯びた原子)だけ通す。だから燃料電池車が爆発する危険性が減る。
そして、その「イオン交換膜」に使われているのがプラチナ。特に女性が好きそうなフレーズですが、誰も知ってる貴重かつ高価な貴金属。言うまでもなく、めちゃめちゃ高い。もし最愛の女性にプラチナのネックレスがほしいとせがまれたら、きっと粘っこい冷や汗しか出ない(;´Д`)
プラチナの生産量が少ない
じゃあプラチナが何故高価なのかと考えたら、そもそもの生産量が少ないということ。自分のような素人でも簡単に想像できますが、鉄や銅のようにやたらめったら生産できるしろものじゃない。そこでどれだけプラチナの生産量が限られてるかというと、もし全世界の自動車を燃料電池車として発売したとすると、わずか数%分しかまかなえない量。
だから燃料電池車(FCV)を普及させようとしても価格以前に、そもそも物理的に燃料電池車を大量生産できない。つまり金銭的なネックが解消されて全世界の人がFCVをほしいと思っても、限りなく最大でもわずか数%の人しかFCVに乗れない。
じゃあ水素ステーションなどを普及させても意味があるの?と思わず疑問も抱いてしまう。正直、自動車メーカーも無責任と思わなくはないですが、おそらくトヨタ自動車もホンダ自動車も「いずれはプラチナに代わる触媒」を開発・研究できると踏んでるんだと思う。少し前に自動車メーカーの研究費は3兆円超えという記事を書きましたが、燃料電池車(FCV)の将来性にかけた研究も含まれてるはず。
燃料電池車の価格のあり方を調べてみると、なかなか想像以上に燃料電池車の行く末も多難だな―と。ちなみに、自動車そのものの価格が安くならない理由も近々公開。